歴史と教え

大満寺の歴史(1)

かの有名な青葉城恋歌の作られた場所、
~広瀬川流れる岸辺~・・・
の清流をすそ模様に虚空蔵山は、杜の都 仙台市街地を借景として、山頂に鎮座しております。
主塔の虚空蔵菩薩様は、丑・寅年生まれの方を生涯にわたってお守り下さいます。現在は虚空蔵堂前脇に十二支八躰の総てのお守り本尊が奉安され、御家族皆様でご自分の守護仏をお参りできます。
虚空蔵別當大満寺は、創建800余年時を刻み長い歴史を誇る古刹で、奥州藤原氏が創建したと伝えられています。平泉四十八鐘のひとつは、昔、当山に置かれたものですが、維新前、藩の財政窮乏の犠牲となり消失したと伝えられています。
かつて大満寺は、伊達政宗公築城以前の地、現青葉山に鎮座しておりました。仙台青葉城には、長泉寺、龍泉寺、光禅寺、玄光庵、大満寺の5ヶ寺があり、大満寺の虚空蔵堂が主塔でした。当時はこの城は『虚空蔵城』、『虚空蔵楯(館)』と呼ばれ、国分能登守(こくぶのとのかみ)の居城となった時、名前を『千躰城』と改めました。『伊達治家記録』によると、『城辺に千躰仏を社るが故に千躰城と号す』と記されています。
その千躰仏とは、現在の虚空蔵堂に安置されていたものを指しています。虚空蔵堂下の石段の中腹に千躰堂跡といわれる場所があります。そのお堂が何年頃朽ちてしまったのかは不詳のため、現在までは、千躰仏を虚空蔵堂の中に合祀しておりました。

大満寺は400年前、伊達家霊廟造営により、3度遷座をしております。仙台城築城以前のその地に、大満寺境内地に千躰仏が奉られていたということで、「千躰」から「千代」そして「仙台」の地名となったのは有名な話しです。慶長5年(1600年)、伊達政宗の時代になって千躰城は、千代城に変わったと封内風土記に記されています。その後、中国の唐の時代の詩人韓コウ(広羽)の漢詩『同題仙遊観』の「仙臺初見五城楼」より『千代』の名は『仙臺』とされ、政宗公によって『仙臺城』と名を改められました。

仙臺初めて見る五城楼。
風物凄凄として宿雨収まる。
山色遥に連なる秦樹の晩。
砲聲近く報す漢宮の秋。
疎松影落ちて空壇静かに。
細草春香しうして小洞幽なり。
何ぞ用ひん別に方外を尋ねて去るを。
人間亦ら 自丹邸あり。


政宗公は、唐詩選をふまえて歌を詠みました。

仙台の千躰仏の起源は、いったい何処にあるのだろうかと常々不思議に思い、きっと、どこかにあるのであろうと考えていました。あるいは昔の都にその源流があるのではないだろうかとも考えていました。偶然、京都の東山蓮華王院の三十三間堂の千躰仏を拝観する機会を得た際に、仙台の千躰仏のルーツは、1164年後白河上皇の創建になる三十三間堂ではないかと思いはじめました。

金箔を張り付けた等身大の絢爛豪華な千個の千手観音です。

昔、人の往来があまりなかった時代、誰かが、あるいは、陸奥人が、都に行った折、そのお姿を拝観して、仙台の地にも、お祀りしたいと願い、せめて小さな木彫りのそれらに似せたお観音様でも・・・。そういった願いが込められて大満寺の千躰仏は創られたのではないだろうかと、そんなことを思い巡らしています。

人間として、この世に生を受けた時、人は四苦八苦の苦しみ、悲しみ、煩悩にさいなまれます。

しかし、1度、虚空蔵尊の山門をくぐり、長い石段を一足一足登って行く時、人は、この世の迷いから解き放たれます。登りきって、仙台が一望出来る美しい境内に入った時、人は、そこで御仏に心身を投げうって、ひたすら祈念すれば、かならず救いと安穏を得る事でしょう。まさに境内は、御仏の御悲慈に充ちた悟りの浄域です。深い信仰をもつことは、己の人生に至福をもたらすことです。

1人でも多くの人々に参拝を乞い、虚空蔵大菩薩、十二支守本尊、千躰観音の御光と御加護を受けることを願い上げます。

合 掌

このページの先頭へ