| 
	 
	      | 
  
                | 住職とは 
 住職とは寺院を主管し、維持発展させる僧侶の通称で、その属する宗派に僧籍登録をして得度という公認の度牒(どちょう)<認可書>を受け、特定の寺院の主管者として認められてその責任を遂行し、僧侶としての本分を守る人を指しています。
 
 住職となる僧侶を、わが国ではその属する宗派や地位によって、いろいろな名称で呼んでいます。 その例をいくつか紹介してみましょう。
 
 
 
                     
                      | 和尚(おしょう)・和上(わじょう) | 人びとに接して、教えをとく僧侶。 |   
                      | 院主・庵主(あんじゅ) | 寺院の代表者。 |   
                      | 法主・門主・門首・管主・化主(けしゅ) | 宗派一門の代表である僧。 |   
                      | 住持(じゅうじ)・方丈(ほうじょう) | 寺院に住む僧侶。 |   
                      | 坊主 | 大寺院の僧坊で監督する僧。のちに僧侶の蔑称として用いられている。 |   
                      | 上人・聖人 | 学徳兼備の名僧。 |   
                      | 禅師 | 禅の修行をつんだ高僧。 |   
                      | 国師 | かつて、一国の天子の”指南役”として仰がれた僧。 |   
                      | 大師 | かつて、名僧が朝廷より賜る敬称。 |   
                      | 入道 | かつて、貴族・武士で新たに仏門に入った僧侶。 |  
 |  |  
 |