| 
	 
	| お経とは、「仏教の聖典」です。キリスト教の『聖書(バイブル)』やイスラム教の『コーラン』と同じように、仏教徒のための聖典が「お経」であり「経典」です。 仏教を大きく分けると、
 1.小乗仏教
 2.大乗仏教
 3.密教
 となるが、この三つは、ものの考え方も信仰のあり方も根本的に違った宗教です。
 
 仏教でいう広義のお経のうちには、次の三つのものが含まれています。
 
 
	| 1. | 経(きょう) 狭義の「お経」。インドのことばの“ストーラ”を訳したもので、基本的には釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)の教えをまとめたものといえるでしょう。
 |  | 2. | 律(りつ) 仏教教団の規律(戒律)を規定したものです。
 |  | 3. | 論(ろん) 後世の仏教専門家がつくった経典に関する哲学的研究書
 |  以上の経・律・論をあわせて「三蔵(さんぞう)」と呼びます。「蔵」とは文字通り「くら」の意味で、経をおさめた経蔵、律をおさめた律蔵、そして論蔵の三つの蔵から仏教聖典は後世されているわけです。
 |  
 |