大満寺は、その昔現在の青葉城址にあった。

虚空蔵山大満寺は、今から800年位前、奥州藤原氏が創建したと伝えられている。平泉四十八鐘の一つは、実に当山に置かれたものであるが、維新前、藩の財政窮乏の犠牲となり消失したものであるとは古老の伝えるところである。

仙台青葉城には、長泉寺、龍泉寺、光禅寺、玄光庵、大満寺の五ヶ寺があり、大満寺の虚空蔵堂が主塔であったので、此の城を『虚空蔵城』とか、『虚空蔵楯(館)』とか号した。

国分能登守(こくぶのとのかみ)の居城となった時、それを千躰城と改めた。『伊達治家記録』によると、『城辺に千躰仏を社るが故に千躰城と号す』と記されている。

その千躰仏とは、現在、虚空蔵堂に安置されていたものを指している。虚空蔵堂下の石段の中腹に千躰堂跡といわれる場所があるが、そのお堂が何年頃朽ちてしまったのかわからない。そのため、現在までは、千躰仏を虚空蔵堂の中に合祀していた。この千躰仏は、仙台市地名ゆかりの源である。

慶長五年(1600年)、伊達政宗の時代になって千躰城は、千代城に変わったと封内風土記に記されている。

その後、『仙臺城』と貞山公は、名を改められた。それは、唐詩選の中の、仙臺初めて見る五城楼で始まる『同題仙遊観』というの詩により『千代』の名は『仙臺』と政宗公によって変えられる。

次へ→


1.歴史
2.御本尊
3.年中行事
4.ご本山
5.マップ
6.ご祈祷
7.連絡先
8.LINK
9.目次
0.TOP
All rights reserved. Copyright (C) Daimanji.