葬儀について

← Q&Aトップへ  
← 戻る  
仏飯に箸を立てる理由

仏飯に箸を立てる理由

亡くなった人の霊前には、故人が生前愛用していたものや、好きな食物などをお供えするが、ご飯を丸く盛ったお茶碗の真中に、故人が生前使っていたお箸(或いは新しい割筈)を立てて供えます。亡くなった方の霊前・仏前のご飯に箸を立てて、「さあおめし上がりください」という風にお供えします。

インドでは今でも(お釈迦さまの時代も同様)ご飯もお菜も一椀の中に入れて、右手の三本指で上手にまぜ合わせて丸めて口に入れます。仏教徒といえども仏さまをはじめ皆このようにして食事をしてきたわけですが、仏教が中国に入ると、中国人は箸を用いて食べるので、仏教徒もこれだけは仏さまに習わずに箸で食事をしました。それが日本にも伝わり、箸を立ててお供えするようになりました。

インド本来の習慣に従うならば、お釈迦さまも右手三本指で食事されたのであるから、何も仏飯に箸や匙を立てなくてもよいわけですが、中国の風習を取り入れ、仏教儀礼はこのように、だいたいはインドの仏式に準じながらも、中国や日本の習俗をとり入れつつ、また時代とともにいろいろな変化をしてきました。