寺院について

← Q&Aトップへ  
← 戻る  
寺・院・庵・坊 の区別
寺・院・庵・坊 の区別

寺はもと中国の使臣を接待する役所の名です。後漢の明帝の治世にインドの僧葉摩騰・笠法蘭の二人が中国に仏教を伝えた時、初め鴻臚寺に置き翌年白馬寺を建てて住まわせました。この時から仏教の道場を寺と呼ぶようになりました。

院は寺の中の別舎をいい、合わせて寺院と呼びました。また院は寺の別称でもありこれには寺に付属する場合と、独立の堂舎を指す場合とがあります。

庵はイオリといい、聚落を離れた野外に木草などを結んで仮に構築した屋舎をいいます。出家または隠遁者の住む家をいいます。草庵・庵室をいいます。

坊はもとは市街の一部(四保。十六町)をいっていましたがのちに大寺院に所属する小さな寺院を指すようになりました。禅宗寺院では塔頭(たつちゅう)といっています。