僧侶について

← Q&Aトップへ  
← 戻る  
住職とは
住職とは

 住職とは寺院を主管し、維持発展させる僧侶の通称で、その属する宗派に僧籍登録をして得度という公認の度牒(どちょう)<認可書>を受け、特定の寺院の主管者として認められてその責任を遂行し、僧侶としての本分を守る人を指しています。

 住職となる僧侶を、わが国ではその属する宗派や地位によって、いろいろな名称で呼んでいます。 その例をいくつか紹介してみましょう。

和尚(おしょう)・和上(わじょう) 人びとに接して、教えをとく僧侶。
院主・庵主(あんじゅ) 寺院の代表者。
法主・門主・門首・管主・化主(けしゅ) 宗派一門の代表である僧。
住持(じゅうじ)・方丈(ほうじょう) 寺院に住む僧侶。
坊主 大寺院の僧坊で監督する僧。のちに僧侶の蔑称として用いられている。
上人・聖人 学徳兼備の名僧。
禅師 禅の修行をつんだ高僧。
国師 かつて、一国の天子の”指南役”として仰がれた僧。
大師 かつて、名僧が朝廷より賜る敬称。
入道 かつて、貴族・武士で新たに仏門に入った僧侶。