お経について

← Q&Aトップへ  
← 戻る  
お経とは
 お経とは、「仏教の聖典」です。キリスト教の『聖書(バイブル)』やイスラム教の『コーラン』と同じように、仏教徒のための聖典が「お経」であり「経典」です。
 仏教を大きく分けると、
  1.小乗仏教
  2.大乗仏教
  3.密教
 となるが、この三つは、ものの考え方も信仰のあり方も根本的に違った宗教です。

 仏教でいう広義のお経のうちには、次の三つのものが含まれています。
1.経(きょう)
狭義の「お経」。インドのことばの“ストーラ”を訳したもので、基本的には釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)の教えをまとめたものといえるでしょう。
2.律(りつ)
仏教教団の規律(戒律)を規定したものです。
3.論(ろん)
後世の仏教専門家がつくった経典に関する哲学的研究書

 以上の経・律・論をあわせて「三蔵(さんぞう)」と呼びます。「蔵」とは文字通り「くら」の意味で、経をおさめた経蔵、律をおさめた律蔵、そして論蔵の三つの蔵から仏教聖典は後世されているわけです。