仏壇・墓について

← Q&Aトップへ  
← 戻る  
仏教とお墓の関係

仏教とお墓の関係

墓は遺骸や遺骨を葬った葬地であり、その霊魂を祀るための祭地でもありました。しかし庶民の間では古くは遺骸・遺骨を尊重する考えはうすく、むしろそれらを遠くに隔離しようとしました。それが墓地と祭地とが別のところになって両墓制を生むことになりました。死の忌み、死のけがれを怖れる気持の強い日本においては死骸の処置は厄介な問題でした。したがって忌み・けがれを厭わぬ宗派ができて墓を管理するようになったことは、墓制史上重大な問題でありました。

古くは墓は人の住居から離れたところに設けられたが、そこに二十五三昧講などの墓堂が建てられて寺院が次第にそれらの墓地を管掌するようになりました。庶民の墓地に石碑を建てるのは江戸時代からのようで、その歴史は新しい。古くは葬地に墓として設けても石をのせておくか、木を植える程度でした。そして霊魂を祀るたぴごとに生木などを立てていたのが木の卒都婆となり、板碑となり、今日にみる石碑となりました。